今日はクライアントと話していて気づいたことをシェアします。
メルマガやSNSをしてると案外こういったことに陥りやすいのかもしれないですね。
それは…
ペルソナを設定して間違いを犯してしまうことです。
Personaというのは英語で人格のことを意味します。
つまり、見込顧客とか顧客といった「人物像」のことを表すんですね。
セールスコピーライティングの業界ではアバターと言われたりもします。
英語では「化身」という意味です。
いずれにしても大事なのは、「人間性」を表してるってことです。
要するに、「信念」や「感情」や「欲求」といった部分へ特にフォーカスします。
どちらかというと、サイコグラフィックなデータ、心理学的な情報を重視するんですね。
ちなみによくある勘違いで「ターゲット」というのがあります。
Targetというのは文字通り「的」です。
だから、イメージは「枠」とか「範囲」という概念なんですね。
つまり、デモグラフィックなデータ、統計学的な情報を重視します。
要するに、性別や年齢や職業みたいなのが主な要素ってことですよ。
で、今回はターゲットではなくて、ペルソナの方の話です。
人間性の話ですね。
ここを間違えてしまいがちです。
どういうことかと言うと、メルマガやブログは特定のペルソナに対して書くことが求められています。
一番分かりやすいのが、自分のビジネスの「上得意」をペルソナに設定するケースです。
上得意の人を思い描いてその人に対して語りかけるようにメルマガやブログを書くんですね。
ここまでは良いんですよ。
例えばそれが、既存の「顧客」に対してのメッセージなら問題はありません。
でも、それが「見込顧客」に対してだと問題があります。
要するに、これから新規の「顧客」になる人にメッセージを届けるならちょっと違ってくるんですね。
何が違ってくるかというと、「関係性」です。
ペルソナを上得意にすると、実は関係性も深い場合が多いんですね。
すると「口調」が「直接的」になってしまったり、「緩く」なりがちです。
例えば、「まいど!」とか「ちわーっす」とか「コレ買ってくださいよ」みたいなノリになるってことです。笑
もちろん、対象となる顧客によりますけど。
だけど、上得意がペルソナであってもあくまでも見込顧客との関係性は浅いわけです。
だから「口調」は「間接的」にしたり、「硬く」した方が良いんですね。
いきなり慣れ慣れしくいくとダメってことですよ。
引かれますからね。笑
そういうペルソナに対する「人間性」の部分と「関係性」の部分とを一緒に考えてしまうのはNGです。
あなたがメルマガやブログを書く時は「人間性」と「関係性」を分けて考えるようにしてくださいね。
眞心マーケティングと眞心イノベーションを
心がけていきましょう。
P.S.
大阪でコーチンググループの第3期の開始を予定しています。
よかったらチェックしておいてくださいね。