「ワクワクしないんですよね。」
とか言って嫌いなことから
逃げようとする起業家が多い気がします。
自分の好きなことを仕事にする。
この言葉を都合よく解釈して、
ワクワクしないことはやらなくていい
って思ってるみたいですね。
・・・
んなわけあるかい。笑
少し長い引用ですがイチローの言葉。
そりゃ、僕だって、
勉強や野球の練習は嫌いですよ。
だれだってそうじゃないですか。
つらいし、
大抵はつまらないことの繰り返し。
でも、僕は子どものころから、
日標を持って努力するのが好きなんです。
だってその努力が結果として出るのは
うれしいじゃないですか。
イチローがワクワクすることを
していることに異論はありませんよね?
彼が好きかどうかではなく、
彼がどう生きてるかってところを
見てくださいね。
そんなイチローが
勉強や練習は嫌いだって言ってます。
でも、
ワクワクすることの為だから
嫌いでもやるって言ってるんです。
分かりますか?
ワクワクすることを勧める本質は、
嫌なことでも耐えられるってのが
挙げられると思うんですよね。
他人が乗り越えられない苦難を
ワクワクしてる人は乗り越えられる。
もしくは、
苦難とも思わない可能性がある。
むしろ、
その過程を楽しむ余裕すらある。
そういうことができるから
ワクワクすることをやるのが
良いってことだと思うんですね。
あくまで1つの要因としてですよ?
だから、
嫌いなことをやらなくていいとか、
ワクワクしないからしなくていい
ってことではないと思います。
ましてや、
たくさんの事業を立ち上げた
僕の経験から言うと、
嫌いなことは必ずあります。
クリティカルサクセスファクター
なんて言い方をしますが、
事業を成功させるのに必要最低限
やらなきゃいけないことが
必ずあるんですよね。
大事なのは、
それをポジティブに受け止めるか
どうかだと思います。
つまり、
肯定的に捉えられるかどうかですね。
必要最低限やらないといけないことを
肯定的に捉えて自らやるかどうか。
嫌なことでも率先してできるか。
何の為に?
ワクワクする目的や目標の為にです。
そこが試されてると思います。
あとサラっと言ってますが、
ワクワクすることをやるっていうのは
ワクワクする「目的」や「目標」の為に
やるってことだと思うんですよね。
ワクワクする「作業」とか「業務」を
やるってことじゃなくてです。
野球で優勝するのは
ワクワクするからやる。
でも、
素振りはワクワクしないから
やらない。
そらちゃうわって、
アホでも分かりますよね?笑
でも起業となると、
勘違いしてる人が多いように
感じます。
要するに、
長期的な視点じゃなくて
短期的な視点で見てる
ってことですね。
大きなワクワクの為なら
小さな嫌なことからは逃げない。
これが
起業家には必要だと思いますよ。
あなたは
ワクワクを都合よく使ってませんか?
人事を尽くしてノーテーションで
いきましょう。
P.S.
もちろん、
お金を払う余裕があるのなら
嫌いなことは自分でやらなくても
いいと思います。
チームを組んで、
嫌いなことを任せるとかでも
アリですね。
でも、
その条件が満たせないのなら、
やっぱりあなたが嫌いなことでも
必要最低限はやらないといけない
ってことだと思いますよ。
それが、
人事を尽くすってことだと
思います。