クリスマスイブに
サーバーで障害が起きて
そこからメルマガが送れなくなって
しまってました。
他にも影響が出ているので
大変です。
何とか…なるかな?笑
というわけで、
最近マーケティングの英語の資料を
読んでいて気づいたことが
あったのでシェアします。
あなたは、
海外の情報を手に入れた時に
違和感を感じたことはありませんか?
僕は特に、
「企業の目的は利益である」
ってやつが気になってました。
一言で言えば、
「違うやろ」
って思ってました。
これ、
やっぱり違うんですよね。
どういうことかというと、
正しくはこうです。
「企業の目標は利益である」
わかりますか?
「目的」と「目標」の違いですね。
これは、
「GOAL」という英語の翻訳を
間違っていることが原因のようです。
目標と訳すべきところを
目的と訳してしまってるんですね。
ちなみに、
目的と目標の違いはこんな感じです。
夏に彼氏を作りたいから、
海にカワイイ水着を着て行く。
これが目的ですね。
で、
この目的を果たすためのもの、
「標べ」となるものが目標です。
標べなので、
多くの場合は「数値」を含みます。
だからこの場合、
6ヶ月以内に3キロ痩せる。
これが目標です。
つまり、
目標を達成すると目的を果たせる
ってわけですね。
別に
痩せなくても良いかもしれませんが
良くあるシチュエーションなので
採用した例ですよ?笑
また、
目標を達成するための目標
というものもあります。
英語の場合は、
「GOAL」の最終目標に対して
「OBJECTIVE」で中間目標
というように使い分けてますね。
6ヶ月以内に3キロ痩せるという
目標を達成するために、
「毎日5kmウォーキングをする」
というのが目的を達成するための
目標になります。
それなのに、
企業の目的を利益というから、
拝金主義だの金の亡者だのと
言われるわけですね。
でも、
企業の目標を利益にするなら、
それは経営としては真っ当だと
思います。
なぜなら、
「数値」を達成することに
フォーカスしているからです。
その数値が達成されれば
企業の目的が果たされるって
感じです。
あなたは、
企業の目的と目標を
明確に区別できていますか?
利益という数値目標に
フォーカスできていますか?
P.S.
大事なポイントは、
目標を達成したら目的が果たせる
という条件になるように
目標を設定することですよ。
ただ利益を上げるってだけなら
それは目的になってるって
ことですからね。