最近、翻訳の仕事を手伝ったりしてます。
英語は、めちゃくちゃ得意ってわけじゃないんですけどね。
というか、英語がしゃべれるってほどでもないですし。
外国人と多少のコミュニケーションが取れる程度です。
そんな僕が翻訳のお手伝いです。
役に立ってるのか?って言われそうですけど。笑
まぁ、そこそこはお役に立ててるかと。
で、お手伝いをしていて強く思うことがあります。
それは…
翻訳者の限界を僕たちは超えられないってことです。
ここで言う僕たちっていうのは、日本語しか使えない日本人って意味です。
どういうことかと言うと、ぶっちゃけ翻訳が酷い!
どこの誰だか分からない人の翻訳と原文を見比べてみると酷い!
あまりの酷さに2回言いました。笑
この仕事を手伝ってみて分かったことがあります。
それは、翻訳者の概念を超える概念を彼らは表現できないってことです。
例えば、マーケティングについて。
僕はマーケティングを「顧客からオファーされるまでの活動の一切」と定義しています。
ドラッカーも言うように、マーケティングはセールスを不要にするのが理想です。
ちなみにセールスは「顧客へオファーする活動」ですね。
でも、翻訳者にこの概念がなかったらどうなるか?
マーケティングについての文章で「顧客に買わせるためには…」
みたいな訳になるわけですね。
マーケティングは顧客からオファーされるのに「買わせる」という表現はおかしいですよね?
本来は、「顧客を買いたくさせるには…」としなければいけないわけです。
こういった誤訳は、翻訳者の思い込みによるところが大きいんですね。
つまり翻訳者は、「ビジネスとは顧客に買わせるもの」って思い込んでるわけです。
マーケティングとセールスの区別もついていない。
だから、顧客を操作しようとする言い回しになるわけですね。
こうやって、僕たちのような日本人はマーケティングを誤解していきます。
マーケティングは、顧客に買わせようと操作するテクニックだ。
みたいに思うわけです。
違いますからね。
優れたマーケティングはセールスを不要にします。
つまり、こちらがオファーしなくてもお客さんからオファーしてくれる。
そんな関係性にするのがマーケティングの本質ですからね。
翻訳者の限界を僕たちは超えられないこの事実は、
どんなに優れた良書であっても翻訳者の能力次第では僕たちにその本質を届けられないってことでもあります。
それはコンテンツが音声だろうが動画だろうが同じです。
僕たちは翻訳というフィルターで本質を受け取っていない可能性があります。
ということは、僕たちは何か誤解をしたまま、世界の競合と競わされてるのかもしれないってことですよ。
眞心マーケティングと
眞心イノベーションを
心がけていきましょう。
P.S.
僕は最近、日本のマーケティングを再定義したいと考えるようになりました。
今回の翻訳の話のように、日本人はマーケティングをちゃんと理解できていない可能性がありますからね。
ただ、世界最古の企業は日本にありますし、200年以上続く企業の数も日本が世界で1番多いと言われてます。
ということは、日本には海外のマーケティングに勝る何かが存在してるということですよね。
僕はそれが「眞心」だと思うんですよ。
真剣に尽くすということ。
そして、自然のままであるということ。
その「眞心」があったからこそ日本の企業は永続性を持っていた。
僕はそう考えています。
だから、僕は洋のマーケティングに和の眞心を結びつけることで
「眞心マーケティング」を広めていけたらと思っています。
そういう、「眞心イノベーション」を中小企業経営者を中心に起こしていけたらなって思うんですね。